【工作室】ナーフをよりリボルバーっぽく…後ろ込め式に改造してみる

ナーフ工作室

スイングアウトしたシリンダーに弾を1発ずつ装填していく…映画でもよく見かけるシーンの一つですね。リボルバー拳銃の最大の欠点であり、最大の魅力でもある装填方法なんですが残念ながらナーフでは全て前から装填するブラスターしか存在していません。

それもこれもナーフは空気圧でダーツを押し出すという構造のため、後部を開けることができないという理由からです。でも逆に考えれば性能低下を納得した上でなら実現が可能なのでは?ということで今回は「後装化改造」をやってみました。

 

今回、使用するのはこれ。ジャンク品としてネットオークションで売られていたもの。動作は問題ないのですがスプレー塗装させており、全面がキラキラな状態です。また塗膜により各所の動きが渋くなっています。

幸いにもストロングアームは非常に分解しやすく、ドライバーだけでシリンダーの取り出しまで分解が可能です。単なる左右分割構造ですので「コッキングスライドのネジを緩めてスライドだけ分解(ネジのある左側だけ外れます)→左側の見えるネジ(スライドで隠れた部分にもあり)を全部外して本体を分解」の順で内部にアクセスできます。やや奥まった場所にネジがありますので細めのしっかりしたドライバーを用意しましょう。

なお、作業しにくくなりますが分解せずに改造を進めることも可能です。

 

取り出したシリンダーがこちら。軸は接着されているのか抜けません。力技で引き抜けば取れそうですが今回はそこまでは不要ですのでこのまま作業していきます。

 

まずは後部にあるダーツ保持ピンをマイナスドライバーで外します(破壊します)。マイナスドライバーを突っ込んでテコの原理で持ち上げるようにするとパキッと割れてくれます。もちろん原状復帰は不可となります。

本体を分解しない場合はシリンダーを最大限飛び出させた状態で以下の作業を行っていきます。

 

外した直後。バリなどが残っていますがこれらは後で処理します。ダーツの保持品は不要なので廃棄します。

こんな調子で全部のピンを取っていきます。柔らかいプラですので難なく出来るとは思いますが、破断部が尖ったままですので怪我には注意してください。

 

そのままではダーツを入れるスペースが少ないので保持アームを切ってしまいます。ただしアーム内には過回転防止・位置決めのためのラッチが入っています(画像でいう赤黒丸)。これがあることでコッキング時に”1発分”だけシリンダーを回転させることが出来るという仕掛けなんですが、ここが壊れるとシリンダーが回りすぎて次弾が撃てなくなります。絶対に壊さないように。切断は緑のラインくらいで余裕を持って切断し、後でヤスリでキレイに仕上げましょう。

 

切断直後。保持アームの裏側に少し見えてる柱状パーツがラッチになります。中にはバネと半球状パーツが入っており、シリンダーの小穴に引っかかることで適切な位置で止まるようになっています。とても工夫された構造ですね。

 

そんなこんなでヤスリを使って先程切断した保持アームのバリ取りと整形をします。柔らかい素材ですのでどんどん削れます。ついでに先程のバリが残ったダーツ穴もキレイに処理します。こちらも同じ素材ですので削りやすいです。

 

実はこのシリンダー、空気圧をダーツに効率的に伝えるように後ろ側が狭いテーパー構造になっています。いわゆるダーツに密着するような仕組みですね。このままでは後ろから込めた場合にダーツが引っかかってしまいますので、半円や棒ヤスリを使って削っていきます。

削らないと入りませんが、逆にやりすぎるとダーツが緩くなって飛ばなくなります。現物を合わせながら慎重に。

 

ある程度削ったら分解とは逆の手順で組み立てていきます。後は試射しながら調整すれば完成です。

 

いざ実射!

シリンダーのスイングが渋い、戻りが悪いのは元々がジャンク品だからですね。恐らく快調なストロングアームを使えば片手でスイングアウト・インが出来るはずです。

あくまで体感的にですが、射程距離はやや落ちた部屋で遊ぶ分には問題にならないくらいの低下でした。ただ今回はシリンダー穴を最低限削っただけでキツめにしておりますので、もっと削ってスムーズにダーツが入るようにすれば話は変わってくるのではないでしょうか。

この辺は装填しやすさと射程距離のトレードオフになるのではないかな、と思われます。

 

スイングアウトするナーフは他にもマーベリックやスペクトラがありますが、今回はフリマアプリやネットオークション、リサイクルショップで安価に入手できるストロングアームを選択しました。

もしジャンク品などを入手できましたら是非やってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました